どうも、MAKOです!
今回は、ヘビキャロについて書いていきたいと思います。
琵琶湖にはヘビキャロの猛者たちが山ほどいますが、みんなそれぞれ拘りがあると思います。
僕にも琵琶湖で釣りをする中で誕生した様々な拘りがあるので、それを1から順番に説明していきます。
いままで黙っていた『極意』とも言えるシークレットテクニックも解説したので、すべてお伝えしていきますね!
伝えたいことをすべて書いてみたらめちゃくちゃ長い文章になってしまいましたが、これを読めばヘビキャロのことは大体わかるようになるはずですので、是非最後まで読んでみてください♪
目次
ヘビキャロってどんなリグ?
ヘビキャロは、重ためのシンカーをワームの前方60~100cmくらいのところへ付けて、遠投できるようにしたリグです。
スプリットショットリグ(って今は全然聞きませんが)の重たいやつと思ってもらってもいいかもしれませんね。
このヘビキャロの利点としては大きく2つ。
- 遠投できる
- 沖でノーシンカー状態を作れる
ということがあります。
重いシンカーを使うので遠投ができ、飛ばす人だと100m以上飛ばす人もいます。
遠投した先では、リーダーの長さ分だけがフリーになっているので、シンカーが先にボトムに着底してからの数秒間ですがノーシンカー状態になっています。
なんとなくイメージできますでしょうか?
イメージできればヘビキャロマスターへの第一歩を踏み出したと言ってもいいでしょう!!
ヘビキャロのタックルは!?ロッドはどんなのが良いの??
ヘビキャロのタックルですが、重たいシンカーを使用するので、それなりに強いロッドが求められます。
また、琵琶湖のようなウィードが多いフィールドでは、ウィードにスタックしてしまうので、それを回避できるパワーが必要になってきます。
ロッドにパワーがなくてもなんとかキャストはできるかもしれませんが、パワー不足のロッドだと、シンカーがウィードにがっつり潜ってしまうので、やはりタックルは重要です。
琵琶湖に限って言うと、最低でもHクラスのロッドはあった方が良いです。
MHクラスでもできなくはないですが、ウィードのスタック具合を考えるとかなり微妙です。
僕がヘビキャロに使っていたロッドは「85リミックス」を使っていましたが、いまは「ARTEX ボーダーパトロール」をヘビキャロで使っています。
ウィードの状況によっては「ARTE ZERO」を使用することもあります。
どちらもヘビキャロ用ロッドではありませんが、使用感が素晴らしいのでヘビキャロに使っています。
ただ、ARTEXシリーズは手に入りにくいのであまり参考にならないですよね・・・
なので、僕の周りの釣友が使っていて使いやすいとよく聞くロッドをご紹介しますね!
おすすめロッド①
デプスのソレノグリフは、琵琶湖の本物のヘビキャロマスター達がテストして作り上げたロッドだけに、ヘビキャロには完璧な仕上がりです。
所有したことはありませんが、使わしてもらって「なるほど!」と思うヘビキャロロッドでした!!
おすすめロッド②
【自重】:160g
【竿径】:先径:2.8mm、元径:14.0mm
【適応ルアー】:~120g
【適応ライン】:14~30lb、PE:~6号
【継数】:2本
アドレナ174XHは僕も85リミックスを使う前に一時期使っていましたが、ヘビキャロをやり易いロッドでした。
感度もめちゃ良いし、遠投にも向いています。
欲を言えば、ヘビキャロやるならもうちょっとグリップが長ければ・・・と、思いましたが、そのくらいの方が操作性は良いですね!
おすすめロッド③
ヘビキャロに特化していてかなり良さそうだなと思うロッドはこちら!
オカッパリからヘビキャロをすることを前提に作られているだけあって、遠くまでぶっ飛ぶだけでなく、マイクロガイドを搭載しているので感度も良好!
意外に巻物もやれて万能に使えるみたいなので、これ1本あれば琵琶湖の釣りがやれるかもしれないですね♪
リールはギア比7以上のハイギアがオススメ
遠投して、80m先でバスを掛けると、思っているよりラインは伸びますし、なにより沖から寄せてくるのって本当に大変です。
なので、巻き取りも速く、ラインテンションも保てるハイギアをオススメします。
僕は「12アンタレス」を使っていますが、沖まで気持ちよく飛んでくれて重宝しています。
ヘビキャロイチオシリールはコレ!
シマノからヘビキャロにめちゃくちゃ良さそうな新しいアンタレスが出たのをご存知でしょうか?
ラインキャパも増えて20lb-100mになってるし、ギア比も7.8でハンドル1回転93センチ!
ってことは、遠投するためにラインたくさん巻けるし、沖でバスをかけても巻き取りが早いから楽!!
アンタレスDCが遠投に最適と言うのはご存知かもしれませんが、14ポンドを100m巻いていて、ラインが全て出てしまったという人を何人か知っています。
つまり、もっと飛ぶはずが、ラインが足りなくて途中で止まってしまっているということです。
シマノからは「ビッグベイトに最適!」というようなスタンスで販売されていますが、これは完全にヘビキャロ用かとw
琵琶湖でも早速導入している人が多くいるようです。
新しいアンタレスDCMDでは、14ポンドを145m巻くことができるので、とんでもない遠投が可能になっています!
1巻93cmなのでラインスラッグも一気に取れるし・・・これはマジでヘビキャロに向いてる!!
僕も資金に余裕ができたら導入しようと思います!
少しだけ話が脱線しますが、アンタレスなど高額なリールはヤフーショッピングの5の付く日に買うとポイントが異次元に付くのでめちゃくちゃおすすめですよ!
購入を検討する方はひとつの豆知識として覚えておいてくださいねw
続いては、『三つ又ヘビキャロのリーダーとワイヤー』や『ヘビキャロにおすすめのワーム』についてお話していきます!
ヘビキャロ仕掛けの解説!【推奨は三つ又】リーダーとワイヤーは超大事!
ヘビキャロの特徴として、リーダーを使用するということと、スイベルを使うということがあります。
僕がヘビキャロをやるときの99%くらいは、いわゆる【三つ又ヘビキャロ】で仕掛けを作ります。
三つ又ヘビキャロはこんなのです↓↓↓
この三つ又ヘビキャロにすることで、アタリも取りやすくなりますし、シンカーの交換も簡単とメリットは多いです。
琵琶湖ならウィードを切りやすいってこともありますね。
この三つ又ヘビキャロは専用のキャロワイヤーが発売されるくらい、多くの方が使っていますし、いまはこれが主流になっています。
よし屋式、またはDECOYの「琵琶湖キャロワイヤー」が有名ですが、この2つなら僕はよし屋さんの方が好みです。
三ツ又サルカンが小さくてウィードの抜けが良いのが理由です。
あと、DECOYの「琵琶湖キャロワイヤー」はちょっと作りが雑というか、角が多いのでシビアなことをいうとラインブレイクの原因になるのではと思っています。
以前、結構デカいバスを掛けたときにラインブレイクした要因がそうだったのではと考えているので、それからは使わなくなりました。
よし屋さんのキャロワイヤーはこれです↓
理想を追い求めると、市販品では欲しいキャロワイヤーが見つからず僕はなんやかんや、キャロワイヤーは自作しています。
また機会があれば別の記事で作り方も紹介していきます!!
キャロのリーダーはメインラインと合わせる!?
続いてリーダーに関してですが、これはいろんな意見がある部分だと思います!
僕の場合は、メインラインとリーダーは同じ太さを使います。
理由はちょっと長くなり過ぎるんで省略しますが、とにかく同じ太さを使います。
リーダーに関して質問がありましたので、回答として記事を作成しました!↓↓↓
メインとリーダーを同じ太さにすることのメリットについて解説しています。
以前はちょっと細くしたりもしてたんですが、たくさんバスを釣っていく中で同じ太さという結論になりました。
キャロワイヤーからフックまでに使用するリーダーは「シーガー グランドマックス」が最強です。
どんなラインを使って良いか心配な人はこれを使っておけばまず問題ありません。
僕はキャロのメインラインにシーガー R18 フロロリミテッドを使っていて、グランドマックスを忘れてしまったときはそのままメインラインを切ってリーダーにしていますが、若干劣るものの正直これでも十分ですw
ちなみにヘビキャロのときのラインはメイン16lb、リーダーも16lbで僕はやっています。
琵琶湖のオカッパリでキャロしている人は14lbが多い印象ですが、僕は14lbでこれまで悔しい思いをしているので、最低でも16lbを使うようになりました。
本当は20lbまで上げたいのですが、飛距離と操作性の両立で16lbに落ち着いています。
PEラインでヘビキャロをやるなら?
PEのキャロは未経験なので、近々試してみようと思っています♪
PEキャロをやるにはエクスセンスDCがヤバイです。
アンタレスDCの性能でPEに特化したさせてるので、PEライン特有のトラブルを回避することができます。
もし琵琶湖でPEヘビキャロをやるなら、ブレイクのショルダーに注意しないと擦れてラインブレイクの原因になります。
そのあたりに注意する必要がありますが、PEの特性が味方になるシュチュエーションもあるので試してみるのはかなりアリですよ♪
◆フロロリミテッド16lb(※Amazonで買うと釣具屋さんより数百円安い!!)
◆グランドマックス 4号(※グランドマックスもAmazonで買うとめちゃ安い!!)
ヘビキャロのシンカーの重さは!?
キャロシンカーの重さは、基本的に軸として使うのは1オンスです。
1オンスを基準にして、1/2~1・1/4オンス(14~36g)を使い分けます。
ウィードが濃いと感じれば軽くしますし、もっと遠投したい、沈下速度を速めたいといった場合は重くもします。
あんまり重たいシンカーをぶん投げまくると、それだけポイントへ与えるプレッシャーは高くなりますので、そのあたりも考慮したシンカー選択が必要です。
細長い形状にシンカーで後方重心のものが投げやすくてお勧めです。
各社からヘビキャロ用シンカーが出ているのでいろいろ試しましたが、そんなに飛距離も変わらず、とりあえずデコイのキャロシンカーで問題ないとう結論に至ったので最近はデコイを使うことが多いです!
ヘビキャロの具(ワーム)は何がおすすめ!?
結論から先に言ってしまうと、なんでもOKです!
一番大事なのは「このワームは釣れるワームだ!!」と自分が自信を持てるものを使うことです!
ワームの大きさも、釣れると思えば2インチでもいいし、ロングワームなどの大きいものでもOKです!
ぶっちゃけ、当たり外れはあれど、どれでも釣れます!笑
一般的には、スパテラやスイングインパクトの小さいサイズなどを投げてる方が多いと思いますね!
ちなみに僕はバルビュータ 3.5インチのヘビキャロが好きなので、キャロやるときは結構多用しています!!
湖流で自然とゆらゆら動いてくれるので、投げてほっとけば勝手に釣れてくれるイメージです!(マジですよ!)
当然、飛距離を飛ばしたかったら小さいワームが有利です。
空気抵抗の大きいワームにするほど遠投には不利になってきますので、遠くに飛ばしたい場合はワームも小さくする方が良いです。
遠投大好きで、とにかく沖へ遠くに投げればいい・・・という方もいますが、そうではないのがヘビキャロ!
そんなに沖に飛ばさななくてもある程度飛べばバスは釣れるんですよ!?
先ほどアンタレスで100m以上の遠投が~という話もしましたが、場所にもよりますが、40mくらい飛んでいれば特に問題なくバスは釣れます。
「ヘビキャロ = 大遠投」というイメージがありますが、闇雲に遠投するのではなく、遠投しつつもしっかり狙いのポイントへ入れてやることが大事です。
ヘビキャロにおすすめのワームを紹介
参考に実績があるオススメワームをいくつか紹介しておきます。
どのワームが釣れるかわからないという方は、下記のワームをすべて用意してローテーションさせていくことをおすすめします。
どれが良いのかわからない人は、ここで紹介したワームを参考に自分の釣れるお気に入りワームを見つけてくださいね!
さて、次はいよいよ『ヘビキャロの極意』であるアクションをお伝えします!
これぞ極意!?ヘビキャロのアクションは動かさない方が釣れる!?
それでは、1番キモとなる、ヘビキャロのアクションをご説明します。
僕がオススメする基本アクションは・・・いわゆる放置プレイです!!!!笑
下手なことやるより、これが一番釣れます。(本気ですよ!!?)
メンタルが持たなくなりそうなやり方ですが、これが釣れるんです。
もうちょっと具体的にいうと、【ポーズが極端に長いズル引きアクション】です!
アクションの方法は、フルキャストして、着底するまでしばらく待ちます。
このとき、ラインは完全にフリーにしておくことが大事です。
そして、着底したら30秒ほど放置。このとき、ラインはダルダル。←これが超大事
しっかりポーズを取ってから、ようやくファーストアクションを開始します。
ゆーーーっくりとラインを張っていき、ちょこっとだけズルズルしてまた放置。
これを数回繰り返したらちょっとだけ大きく動かします。
これは、食わせで動かすのではなく、地形変化やウィードの変化を探すための動作です。
ズルズルズルズルと引いてきて、なにか変化を感じたらしばらく放置。
僕は長いと5分くらいはほったらかしにしています。
このとき、ラインはもちろんだるんだるん。←何度も言いますが、これが超大事!
僕はラインを全部沈めるつもりでやっています。
使用しているラインはフロロなので、数分放置していると完全にラインは沈みます。
ヘビキャロはライン貼ってもOKという人もいますが、僕はラインを貼ると食いが悪くなると感じているのでダルダルです。
というか、僕がキャロでこだわってるのはこの部分。
ラインの存在をいかに消すかってことを意識しています。
湖流が早い日ほど、ラインを貼っているとラインが水を切る音が水中に響く気がしてしまって・・・なので、ポーズ(放置)中はラインはダルダルです!!
放置して、アタリがなければ、また変化があるところまでズルズルして、放置。
これの繰り返しです。
やってることはめっちゃ簡単。
でも、このアクションではメンタルが続かないって人が多いのも事実。
釣れると楽しくなってくるんですが、釣れないとたしかに精神状態が不安定に・・・w
でも、良い思いをしたければ我慢も大事!
↓↓こんなバスが釣れるかもしれませんよ??
-
【61cm 5350g】秋の琵琶湖おかっぱりでロクマル5キロオーバー!
どうも、MAKOです! 今回は、ロッキーが先日釣った5キロオーバーについて本人に記事にしてもらいました。 琵琶湖おかっぱりのみで、ここ1年の間に5キロオーバー3本(内1本は6キロオーバー ...
ヘビキャロに慣れていなくて、釣れるかもわからないアクションに耐えられない人は、ボトムをひたすら「ズル引き」でもOKです!
基本的にあまり多く動かすとサイズダウンする傾向にありますので、デカイのを狙うときは放置。
とにかく釣りたいときはズルズル動かしてやれば、ある程度の数は釣れるはずですよ~♪
ヘビキャロのフッキングのタイミングは!?即合わせはダメ!?
写真:ラインだるだるキャロで釣った腹パンフィッシュ♪(パート1)
僕のヘビキャロは、ラインをダルダルにしていることが多いので、ロッドにアタリが出ることは少ないです。
貼らず緩めずくらいにしているときはもちろんロッドにもアタリを感じるのですが、とにかくアタリがあっても即合わせはしないようにしています。
だるだるにしているときは、ラインが勝手に沖に向かって走っていくので、バスが食ったら嫌でも気が付きます。
バスが食ったら一旦クラッチを切って、バスにしっかり持っていかせてから・・・フッキング!!!!
重いシンカーが付いていても、意外に離さずにしっかりくわえて走っていきます♪
フッキングは、必ずラインテンションがしっかりかかるまで巻いてからフッキングモーションに入ります。
糸ふけがあったり、沖で食わした場合は、思っているよりもフロロラインは伸びるので、巻合わせ気味に合わせないとフッキングは決まりません。
ラインがたるんでいる状態でフッキングしても、まともにバスの口には針がかからないので注意してくださいね!
バスが食ったら冷静に「巻き合わせ+フッキング」という意識を持っておけばよっぽどフッキングミスはなくなると思いますよ♪
周りに友達がいれば、ワザと「食ったよー!」と宣言して間を取ってからフッキングするくらいが丁度良いです!
ヘビキャロはどんなとこで投げるの!?ポイント選定について!
ポイントに関しては、まずは有名ポイントでやってみるのが良いと思います。
とにかくバスが高確率でいると思えるところですね。
琵琶湖なら、どこでもバスはいるものですが、遠浅フラットな地形よりは、ある程度変化があるところを探してみてください。
河川の河口やブレイク、沖にハンプがあったりと、そういう変化を狙います。
地形変化があるポイントは、バスが回遊してくる可能性もありますので、「ここだ!」と思えるところを探してみてくださいね!
沖の点々と生えているウィードに向かって遠投するのもありです!可能性は無限ですからね♪
慣れてきたら、どんどん自分で開拓していくと面白いです。
琵琶湖のポイントはMAPを参考にして頂いて、気になるスポットへ行ってみてくださいね♪
琵琶湖で釣りをするなら必ず持っておきたいですね♪
合わせて空撮MAPもあった方がよりイメージがしやすくなります。
ヘビキャロは練習あるのみ!とにかく実践!
写真:ラインだるだるキャロで釣った腹パンフィッシュ♪(パート2)
最初はなんだか取っ付きにくいヘビキャロですが、何匹か釣れてくるとだんだん信用することができてきます。
どんな釣り方でも同じですが、ある程度やり込まないと見えてこないものがあります。
ヘビキャロを極めたい!と思ったらそのタックルだけで釣りに行って、ヘビキャロだけを投げるのが成長の近道です。
他のタックルを持っていなければ、ヘビキャロを投げるしかなくなるので必然的に投げる時間が長くなって上達します♪
ヘビキャロが苦手な人は子バス釣りから!
ヘビキャロでまだ釣ったことがないという方は、子バスが群れてそうなところで練習するのが一番です。
子バスが群れているポイントを発見したら、他の釣りで釣れそうでも、あえてキャロを投げてみる。
子バスでも1オンスくらいのシンカーを元気よく引っ張っていってくれるので、アタリの取り方などのいい練習になりますよ♪
それでは、ヘビキャロについては以上です!
いろいろわかってきた時にこの記事を読み直したらまた新たな発見があるかもしれませんよ!?
ここに書いてあることを素直に実践すれば、結果は出るはずです。
もしここに書いてあることを素直に何回も実践してもダメだという場合は、僕の方まで連絡してください!
一緒にどうしたら釣れるかを考えていきましょう!
まだまだ語りたいことは山程ありますが、このあたりで。
それでは、ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
感動するくらいのデカバス目指してがんばりましょー!!!!
ではっ♪